国民的人気RPGでもあるドラゴンクエストの最新作Ⅺが今夏の7月29日に発売されることが決まりました!ドラクエファンにとっては待ちに待った最新作で胸躍ります。
さらに今回発売される最新作には、昔からドラクエを愛していたファンにとって思い出深い復活の呪文も実装されることが決まったようです。
復活の呪文とはファミコン版のドラクエⅠとⅡの時に実装されていたシステムですが、この頃のゲームはデータを保存する仕組みがまだ確立されていなかったので、冒険を再開する際は長い文字列を入力するしかありませんでした。
復活の呪文はパスワードみたいなものですが非常に長く、一文字でも書き間違えると前回まで進んだ場所から再開できないという苦い経験を味わった人も多いでしょう。
今回約30年ぶりに登場することもあって当時の思い出が蘇る人も多いでしょうが、改めて復活の呪文がどんな仕組みか、より詳しく解説していこうと思います。
スポンサーリンク
復活の呪文の仕組み
ファミコン版で初登場したドラクエの復活の呪文とは、上の画像のように平仮名五十音を何文字か入力して、中断した箇所から再開するというコンティニュー方式です。
初代ドラゴンクエストでは20文字、ドラゴンクエストⅡでは52文字の平仮名を入力することで、前回まで進んだ箇所から冒険を再開できますが1文字でも間違えると当然できません。
1980年代の頃はテレビの画質もそれほどいいものとは言えず、例えば“ぬ”と”め”、”ば”と”ぱ”、”あ”と”お”といった似たような平仮名を間違えてしまうという事例はよくあったそうです。
また今みたいに携帯やスマホのカメラで簡単に撮影できるといったこともできないため、常にノートと鉛筆・ボールペンで記録するのが必須作業でした。今の若いゲーム好きな方は信じられない光景でしょう(;^^)
コンピューターのデータは2進数
ではここで復活の呪文が改めてどういった仕組みなのか、どういったデータが保存されるのか解説していきます。
まずはコンピューターのデータに関しての基礎知識となりますが、これは高校の数学の授業でも習う2進数という形式が用いられています。2進数とは0と1の2つの数字で、10進数の0~9までの数字を表したものです。
この方式で考えると、0と1は10進数の0と1と共通ですが、10は10進数の2、100は10進数の4となって、桁が1上がるごとに2を倍々していくという計算になります。10進数の10までの数字を2進数で表すと以下のようになります。
- 0→0
- 1→1
- 10→2
- 11→3
- 100→4
- 101→5
- 110→6
- 111→7
- 1000→8
- 1001→9
- 1010→10
・
・
・
こんな感じで2進数は0と1のみで全ての数を表記するということになりますので、当然桁数は10進数のそれとは比べ物になりません。
(なぜコンピューターは2進数でないと駄目なの?と疑問を抱く人もいると思いますが、それはコンピューターの電子回路の設計などに関わる難しい話となるのでここでは省略します。)
ビットとは?
コンピューターのデータ保存の際に重要となる用語がビットです。聞いたことある人は多いと思いますが、改めてこのビットについて詳しく解説すると、コンピューターにおけるデータの最小単位のことです。先ほども説明したようにコンピューターのデータは0か1のみでしか表現できないので、1ビットは0か1のいずれかということになります。
2ビットなら00、01、10、11の四つ、3ビットなら000、001、010、011、100、101、110、111の八つの数のデータを表せます。
すなわちビット数=2進数の桁数だと思ってもらえればよいです。
このビット数が復活の呪文の文字数に大きく関係してきます。復活の呪文に使用される平仮名の文字列には当然意味があって、具体的には以下のような情報が格納されています。
- どこまでプレイしたのか?
- キャラクターの強さはどのくらいか?
- どういったアイテムを所持しているのか?
- 所持金はいくらか?
- 主人公の名前は?
- 復活の呪文を聞いた場所はどこか?
- どのようなフラグを建てたのか?
ここで『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』の復活の呪文を例に出して解説します。
ドラクエⅡでは全部で52文字まで平仮名を入力できますが、入力することができる平仮名は全部で64種類(あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも らりるれろ がぎぐげご ざじずぜぞ ばびぶべぼ はぴぷぺぽ やゆよわ)あります。
64種類あるので、ビット数になおすと6ビット分のデータ量となり、これが52文字まで入力できるので最大312ビットのデータ量となるわけです。
上に挙げた7つのデータ量を312ビットの文字列で表現しているということになります。またドラクエⅡは仲間の人数が3人となるので、3人分の強さや所持アイテム、装備品なども格納しないといけなくなるので、その分入力する文字数も増えます。
52文字というと凄く多く感じますが、実はこれでも節約した方だと言われています。
例えば主人公の名前(4文字)こそ自分で決められますが、物語途中で仲間になるサマルトリアの王子とムーンブルクの王女に関しては主人公の名前で自動的に決まるようになっているので、これで8文字分節約できます。
それ以外にもいろいろな情報が削減されていますが、注意すべきなのはラストダンジョンに出てくる3体のボス(アトラス、バズズ、ベリアル等)です。倒した後に教会に戻って復活の呪文を聞いても、この3体に関しては倒しかどうかのフラグが格納されていないので、冒険再開時には復活しています。これを知らないで損したプレイヤーもかなり多いみたいですね。
スポンサーリンク
最強の復活の呪文とは?
ここまでの説明で復活の呪文と格納されている情報について解説してきましたが、逆に言えば、パターンさえわかってしまえば一度もプレイしたことがない人でも非常に有利な状態で終盤から冒険を再開することができるのです。
これはゲームの仕様上仕方のないことですが、実は筆者もその昔兄が覚えていた復活の呪文を使ってドラクエ2をプレイしたこともあります。
特にドラゴンクエストⅡに関しては、以前当ブログでも少し紹介しましたが終盤以降の難易度が非常に高いと言われているゲームで、多くのプレイヤーが挫折した経験があるそうです。
ドラクエの面白雑学・都市伝説
因みにドラクエファンなら恐らく知っているでしょうが、以下のような復活の呪文が非常に話題となりました。
ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
引用元:http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?%A1%DA%A4%E6%A4%A6%A4%C6%A4%A4%A4%DF%A4%E4%A4%AA%A4%A6%A4%AD%A4%E0%A4%B3%A4%A6%A1%C4%A1%DB
この復活の呪文の凄い所は、ドラクエ制作に携わった関係者の名前が登場することにあります。
ゆうていは“ゆう帝”となって、これはドラクエの生みの親である堀井雄二さんが週刊少年ジャンプに掲載されたゲーム記事『ファミコン神拳』で使用していたペンネームです。
その後に出てくる”みやおう”は”ミヤ王”で、”きむこう”の部分は”キム皇帝”となっていて、この2人も『ファミコン神拳』でフリーライターをしていた宮岡寛さんと木村初さん、さらに後半には”ほりいゆうじ(堀井雄二)”、”とりやまあきら(鳥山明)”と続きます。
有名人の名前やペンネームが5つも連続で登場することから、制作者が意図的に入れた裏ワザではないかという都市伝説も飛び交いました。(ドラクエⅡ発売同時にラジオ出演した堀井雄二さんによると仕組んだものではないということで、本当に偶然の産物だったようです。)
※因みに上の復活の呪文で冒険を再開すると、主人公のレベルが48(最大は50)という状態でプレイできます。道具こそ何も持っていませんが、所持金も27671Gで、太陽・水・命の紋章を既に持っています。まさに強くてニューゲームのような感じです!
もしもう一回やってみようと考えている方がいれば、ぜひお試しください♪
おまけ:最新作についての情報
最新作ドラクエⅪはプレイステーション4とニンテンドー3DSのソフトとして7月29日に発売されます。値段はプレステ4版が8980円、3DS版が5980円(両方とも税抜)となっています。
復活の呪文の登場は、明らかに古参のドラクエファンをターゲットにしたものだと思いますが、今のゲームはファミコン版と違って、キャラや進行状況、所持アイテム等に関する情報量は比べ物にならないくらい増えたので、とても数十文字で収まるレベルにはなりません。(数千文字規模になるかも…)
ストーリーがどこまで進行したかやキャラの名前といった一部のデータだけしか格納されないようです。またファミコン版と同じく教会で呪文は聴けるようですが、普通のセーブももちろん可能です。現在の最新機種で実装される復活の呪文は果たしてどういった形で再登場するのか楽しみですね♪
筆者もレトロゲームは好きなので、原点回帰したドラクエ最新作をプレイしてみたいです!
こちらの記事もどうぞ!
イオナズンを面接で使う?ネタの由来と原作での扱いについて解説!
スポンサーリンク
記事内の「www」が馬鹿っぽいです。
別に面白くないです。
ウケていると思っているのですか?
寒いです。
コメントありがとうございます。当ブログ管理人のヒデオです。
ご指摘いただき、問題点に気づきました。心より御礼を申し上げます。
つきましてはご指摘の箇所を修正いたしました、今後はこのような表現をしないよう努めてまいります。
私はとても読みやすくわかりやすい内容で好感がもてました。レトロゲームファンとしてこれからも面白い記事を書いて下さい?
コメントありがとうございます!
同じレトロゲームファンがいてくれて自分としても凄く嬉しいです。
今後もゲーム関連の記事を書いていきますので、よろしくお願いいたします!