公務員予備校はいつから

最近は「将来の夢は公務員!」という人が増えてきたと言われています。確かに給与面や待遇面、リストラがないと言った安定性などから魅力ある職業の一つだと言えています。

しかし公務員になるには公務員試験に合格する必要があるのですが、これがかなりの難関と言われています。採用されるには難易度の高い筆記試験と面接試験があって、両方ともしっかりとした対策を練る必要があります。

特に筆記試験では高校までに学んだ教養科目が出題される教養試験もそうですが、後半にある法律関係の専門科目がかなり難関です。ここで多くの人が挫折してしまいます。


勉強する範囲が非常に広いので独学で合格するのは困難です。そのため予備校に通う人も多いですが、具体的にいつから通えばいいのか?また大学に在学中だと勉学、卒論もあるので難しいと思いますが、どうやって勉強スケジュールを立てていけばいいのか?

今回は公務員試験に合格するために予備校にいつから通うべきか、公務員試験の日程の流れなども合わせて解説していきます、公務員を目指される方はぜひ参考にしてみてください!




スポンサーリンク

公務員試験についての基本情報

世界史の効率的な勉強法

公務員試験についてまずは基本的なことから説明します。

公務員と一言でいいましても、大きく分けて2種類に分けられます。それは

  1. 国家公務員
  2. 地方公務員

の2種類です。

国家公務員とはご存知官僚だと思ってください。テレビのニュース、国会中継などで大臣の代わりに答弁する人、霞が関の省庁で働くお役人、全員国家公務員です。

もちろん全ての国家公務員がこういった場所で働くとは限らず、中には地方で働く人も出てきます。勤務地が希望通りに行かないのは他の職種でもそうですが、特に国家公務員の場合はよほど優秀じゃない限り勤務地の融通は利きにくいでしょう。


それに対して地方公務員とは文字通り地方の自治体の役所、県庁で働く職員のことを指します。役所には誰もが足を運んだことはあるのでこちらの方が身近な存在だと言えますね。

地元愛が強い人、東京や大阪と言った大都会で生活するのが、不向きな人は敢えて地方の役所で働くという選択肢もありです。筆記試験の難易度に関しては国家公務員に比べれば低いですが、採用される人数が少ないのが特徴です。基本的に採用人数はその自治体に在住する人口の数に比例します。

因みに筆者の地元は人口5万人ほどの市ですが、市役所の職員の採用予定者数はたった10人くらいでした。自治体の規模に限らずどこも狭き門だと言えますね(”_”)




スポンサーリンク

公務員試験の日程について

公務員試験に合格するために予備校にいつから入学するべきか、それについて説明する前にまず公務員試験の一般的な日程の流れについて解説します。

まず公務員の採用と言うのは原則として4月からとなる場所がほとんどなので、例えば2018年4月から公務員になりたいと思う方は今年の採用試験に合格すれば大丈夫です。

そしてその採用試験の日程を簡単にですが以下にまとめておきます。

  • 国家公務員の総合職(院卒・大卒程度):4月後半
  • 東京都特別区職員:5月前半
  • 国家公務員の一般職(大卒程度):6月中旬
  • 地方上級(県庁職員)・市役所A日程:6月後半
  • 市役所B日程:7月後半
  • 国家公務員の一般職(高卒・社会人):9月前半
  • 市役所(高卒・初級):9月中旬

4月後半から9月中旬の間にいろいろな公務員試験が集中していることがあります。多くの人が併願受験を前提としているはずなので、このスケジュールの流れは頭にいれておいてください。過去に筆者が公務員採用試験を受験した時もこの流れが基本でしたが、この時期は本当に鬼のような忙しさでしたね。場合によっては新幹線で移動しないといけない試験もあるのでなおさら忙しくなります。

因みに10月以降にも採用試験がある自治体がありますが数的にはかなり限られます。そしてほぼ全ての試験で共通しているのが一次試験で筆記試験、二次試験で面接(集団討論などもある)という流れになっていることです。

もっと詳しく公務員試験の日程を知りたいという方は以下のサイトをご覧ください!
公務員試験日程一覧

公務員試験に合格するには最低でも1年間の勉強が必須?

公務員試験合格者の8割近くは半年以上勉強しているというデータがあります。

ただし難易度によっても差がありますので一概に半年で十分だと決めつけるわけにはいきません。一番難易度が高いのは国家公務員総合職(院卒・大卒)になりますが、倍率も毎年20倍前後という超難関で、半年どころか1年フルに勉強しても受かるか受からないかギリギリと言ったところです。

もちろん地方公務員を目指している方も実力を計る上で受験するという人もいますが、同じベクトルで考えて受験してもまず合格しないと考えておいてください。(特に法律系科目や経済系科目は地方と国家では難易度にかなりの開きがあります。)
公務員試験合格のための勉強時間はどのくらい?試験種ごとに解説!


また地方公務員も県庁職員(地方上級)・政令指定都市の市役所職員(A日程)、その他多くの自治体の市役所職員(B日程)に分かれますが、基本的に難易度は県庁職員・政令指定都市の市役所職員の方が高いのが特徴で、試験内容や範囲も国家一般職と大差ないです。

最低でも地方上級以上を目指したいという方の理想の勉強期間は1年と言えるでしょう、ただし規模の小さい自治体の場合は筆記試験で専門試験がない所が多いので、その分勉強量も少なくて済みます。

その代わり採用人数がかなり少なめだということは頭に入れておいてください。


以上をまとめますと予備校に入学する時期の目安としては、国家公務員、または地方上級以上を目指したい方は1年前から、規模の小さめの自治体の役所に勤めたいという方なら半年前からということになります。

ただし入学する時期で最も多いのはやはり4月、5月あたりになります。

これは国家公務員採用試験が4月後半から控えているので、1年前の5月からがベストだということもありますが、多くの予備校が5月末までの申し込みなら早割と言う形で受講料を割り引いていることも理由にあります。

大学生の場合はどうする?

作業は一点集中で

大卒で公務員試験を目指される方で、卒業後即公務員に採用されたいという方も多いでしょう。大学4年の時に公務員試験を受験して合格すれば卒業後にめでたく公務員になれますが、そのために1年前の3年生の時に予備校へ通う必要があります。

たまに公務員試験に合格するために敢えて大学を中退して、勉強に専念するという方もおられるようですがこれはオススメしません。


何故かと言うとせっかく大学に在学しているのだから、大学卒業という大きな肩書きを失うことになります。

特に国家公務員系はこういった肩書や経歴を重視している傾向もあると言われているので、採用に響く可能性もかなり高いです。


また筆記試験合格後には必ず面接試験がありますが、その時になぜ大学を中退したのかと問われます。

家庭の事情の場合は仕方ないですが、「公務員を目指すために大学をやめて勉強に集中することにしました。」と答えてもどことなくプラスな感じに響きませんし、中退するくらいなら大学を卒業してどこにも就職しないで勉強に集中するという手もあります。(いわゆる公務員浪人という手段です。)

大学在学中に予備校に通うのは大変で、夜間の講義にしか出席できないと思いますし、勉強時間も多く取れないのが辛い所です。

1年で不安だという方は2年生の時から予備校に入学するのも手です、その代わり授業料の負担が増えますが本気で合格したい方は2年と言う長いスパンで計画を立てたほうが無難ですね。

まとめ

最後になりますが、公務員試験は特に筆記試験の範囲の広さに苦しむ人が多いです。独学で合格するのはかなり困難だと言えるので、本当に合格したいなら迷わず予備校に通うことを推奨します。

また既卒で公務員浪人するくらいなら就職した方がいいという意見もありますが、就職して働きながらだとなおのこと勉強の時間が取れません。

確かに1、2年のブランクは大きいかもしれませんが、公務員採用試験に関しては最低でも筆記試験に合格するための勉強時間を確保する方が最優先だと考えてください。

近年は公務員試験でも筆記試験に比べて、面接試験を重視している傾向が強いと言えます、これは筆者が以前に受験した時にも同じような感じでした。

また一部では公務員試験にはコネがあるなどといった怪しい情報もありますが、こうした情報に惑わされずに正々堂々と頑張って合格を目指しましょう!

こちらの記事もどうぞ!

大学で課されるレポートのうまい書き方とは? 構成と自分の意見を大事に!




スポンサーリンク