明日はこの冬一番の寒気が明日にも日本列島を襲いそうです。

ほぼ毎年冬の時期になると、お天気キャスターがこういった決まり文句を言ってくれます。


沖縄や鹿児島といった南の地域は大丈夫だと思いますが、東京や大阪でも稀にですが大雪に見舞われることがあります。

しかし寒い地方に住んでいる人達は毎年この時期は大雪と暮らしているわけで、そういう人達からしたらむしろ寒いのに雪がない方が違和感かもしれません。

今回はそうした豪雪地帯に住んでいる人達が、どうやってこの寒い冬を乗り切っているのか、その生活ぶりや注意点などを紹介していきます。これから仕事の都合などで豪雪地帯に転勤、引っ越しする人も参考にしてみてください。




スポンサーリンク

大雪で公共交通機関はマヒしない

首都圏などに住んでいる人からしたら驚くことだと思いますが豪雪地帯では大雪程度で電車がストップしたりはしません。

東京ではひとたび雪が降って積もれば大騒ぎし、電車は止まるし学校は休みになるわで喜ぶ人もいますが、雪が積もるのが当たり前な地域でそんなことは起きません。もしそうなら毎年この時期は経済活動がストップして大問題です。

こうならないための知恵として、例えば電車が走るレールの分岐器に電気ヒーターや熱風ヒーター、さらには温水ジェット機まで備え付けられていたります。

JR宗谷本線を走る除雪列車
JR宗谷本線を走る除雪列車

その他にも先頭車両に雪かきがついていたり、除雪用のディーゼル車が頻繁に運行していたりします。故に大雪でも問題なく走行できるのです。

ただし雪国は東京や大阪といった都市圏と違って1時間ごとの電車の本数は少ないため、対策しやすいというのもあります。

もし首都圏並みの電車の本数だったら、除雪が間に合わないですからね。

学校は休みにならない!

雪国の通学風景
雪国の通学風景

コチラも至極当然かもしれませんが、やはり大雪で学校が休みになることもありません。

雪が少ない関東や近畿、東海、九州などでは大雪になると電車がストップしたりして、まともに通学できず休校の措置をとるのですが、雪国では前述のように公共交通機関がしっかり動くので休校になることはほとんどありません。

何十cmと雪が積もっても通学する生徒の姿を見ると、都会に生まれた子供たちは本当に恵まれているなと痛感します。

タイヤのチェーン

雪国の道路交通で欠かせないのがタイヤのチェーンです。

しかし本格的な雪国はタイヤにチェーンを巻くよりも、積雪路や凍結路を走行するために開発されたスタッドレスタイヤを利用する人も最近は増えてきました。

スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤ

ただし高速道路の電光掲示板などで、例えば「全車両チェーン装着規制」などと表示されている場合は、チェーンを装着しないと走行できないという意味になるので、スタッドレスタイヤでもチェーンを装着する必要があります。


またタイヤだけでなくワイパーにも注意しなければいけません。ワイパーも放っておくと凍って動かなくなるので、使わないときは立てておきます。




スポンサーリンク

雪かきの作業は大変、晴れの日は要注意!

雪かきの作業の様子
雪かきの作業の様子

雪国に住む人にとって欠かせない作業が雪かきです。家の道路の前はもちろんですが、屋根に積もった雪、庭に積もった雪も自分で雪かきします。

最初は寒くて凍えそうですが、かなりの重労働なので、やっていくうちにだんだんと汗をかいていきます。

そうすると汗が外の冷たい空気に触れてすぐに体温が低下してしまい危険です。

上着は防水性に優れたものを着用して下着は吸水性に優れたものを着用するようにしましょう。

また晴れた日の雪かきは、屋根などに積もった雪が落ちやすいため細心の注意が必要です。

冬に冷蔵庫は不要?

雪国では冬に積雪するのが当たり前、冷蔵庫よりも外の方が氷点下で寒いことはザラにあります。

こうなると冬の時期に冷蔵庫なんか必要なくて外でビールとかジュースを冷やした方がよくね?

ということになります。


実際外よりも冷蔵庫の中の方が暖かいくらいです。

ただ外で冷やすと逆に寒すぎて凍ってしまうこともあるので凍らせない程度に冷やすにはやはり必要です。


ビールなどはキンキンに冷えていた方がおいしいのは言うまでもないですが、長い間外で放置しない方がいいでしょう。

雪室
雪室

また雪国ならではの自然冷蔵庫として”雪室”という物があります。

江戸時代の頃から既に使われていたと言いますが、蔵のような建物の中に大量の雪を貯蔵して1年中低温状態を保つことができます、真夏でも庫内の温度が5℃程度だそうです。

以上雪国の人々の生活ぶりの紹介でした、参考にしてみて下さい。




スポンサーリンク