任天堂がiPhone向けゲームとして、『スーパーマリオラン』を2016年12月16日にリリースしました。
リリース当初は、無料で遊べるステージが最初の3つまでで、それ以降は1200円を支払わないと遊べない仕様で、不満も続出していました。
言ってしまえば買い切り型のゲームアプリとなりますが、無料で遊べるゲームアプリは世の中に大量にあります。
現代人と昔の人とのゲームに対する価値観の違いが如実に表れていますね。
昔のゲームは『マリオラン』のように、お金を支払わってソフトを購入しないとそもそも遊べませんでした。
スポンサーリンク
もちろん今でもそういうゲームは普通に発売されていますが、スマホでゲームが遊べるのが当たり前の時代ですから、わざわざ高いゲーム機やソフトを購入する人も少なくなってきています。
ただし1200円支払わないといけましたが、決して理不尽な額ではありません。
むしろかなり良心的な値段という意見もあります。それはどういうことなのか?
またそもそもゲームへの課金が当たり前になった昨今ではありますが、ゲームの買い切り型と比べてどっちが無意味でしょうか?
そしてなぜ買い切り型のゲームが、ガチャ主体のゲームより人気が鈍っているのか考察していきます。
1200円は高い?理不尽な文句が続出!
『スーパーマリオラン』は無料のままでは全ステージを遊ぶことができず、1200円分の料金を支払わなければ全ステージが解放されない仕様となっています。
この情報は発売前から開示されていたのですが、この商法について文句が相次いでいます。
Twitter上では、
- 「課金しなきゃまともに遊べないとかクソゲーかよ!」
- 「途中から課金とかふざけてる、これじゃガチャの方がマシ」
- 「この仕様は萎えるわー」
などという批判が続出していますが、一方で、
- 「マリオの新作が1,200円で買えるとか超お買い得じゃん!」
- 「下手に課金要素つけるより全然良心的、これで叩かれるのは任天堂が可哀想。」
- 「課金ではなくゲームソフトを買うって考えればいいことでしょ。」
と反論する人もいます。
しかしこの不満に異議というか、アホらしいという意見も多くあります。
ゲームは有料という考えが古くなった?
批判する人に関しては、「ゲームはそもそも有料」と言う考えがない人が増えてきたことが、要因と考えられます。
どういうことかと言いますと、現在のスマホゲームは基本無料と宣伝しながら、ガチャという要素があるために、結果として何万・何十万円という大金を使ってしまうゲームが多く犇めき合っています。
日本で人気のあるスマートフォンゲームは、ほぼ全てこういった仕様で利益をあげています。
ただしこれらのゲームは基本プレイ自体は無料で、ガチャでキャラクターやアイテムを課金して手に入れるというのはオマケに過ぎません。
故に無課金でも最後まで遊べるようにはなっていますが、そうはいっても現実として、ガチャで強いキャラや武器を入手してプレイしないと攻略難易度が高くなってしまうために、実質的にガチャなしでプレイする人はほぼ皆無です。
ガチャで何万・何十万も消費するよりも良心的?
ガチャというのはプレイヤーの射幸心を煽る性質が高いたです。
例えばマリオランでは基本操作できるキャラはマリオですが、1200円で購入すれば、ルイージやヨッシー、キノピオといった人気キャラクターも使用できるようになっています。
もしマリオランが他のスマホゲームと同様ガチャがあるのなら、定期的にガチャに新キャラを1人追加させたり、新しいステージを1つ開放させるのにも課金する必要があったりします。
決められた以上のお金はとらないという任天堂の姿勢については一定の評価がありますが、ガチャで何万も課金してる人が1,200円の支払い一回だけで文句を言うのは、本当におかしなことですね。
ガチャへの課金はゲームソフトを買うより無意味?
そもそもガチャへの課金って、本当に有意義な行為なんでしょうか?
これには疑問を示さずにはいられません。
なぜならいくらガチャでいいキャラやアイテムを入手したところで、そのゲームがサービス終了してしまったら、もう何も残りません。
残るのはただのデータだけで、それまで何十万とか費やしてきたお金は全て無駄になります。
これってあんまりじゃありませんか?
例えば、「買うのに一万円はかかるけれど一生楽しく遊べるゲーム」と「基本プレイは無料だけど、有料のガチャを回さないと面白くないゲーム」とどっちが遊ぶ価値があるでしょうか?
私だったらまだ前者を選択します。
そもそもゲーム自体にお金をかけたくない人もいるかもしれませんが、前者は初期費用の一万円以上はかかりません。
逆に後者の場合、運任せのガチャでいくら費やしても目当てのキャラやアイテムが手に入らない可能性だってあります。
こう考えますと、課金というのは実に無意味に感じませんか?
ゲームソフトは高いものだと一万円近くもかかります。
面白いゲームソフトが発売されたら、数万近くの出費をして購入し、その日からプレイする。それが昔のゲーマーの楽しみでした。
ソーシャルゲームと違いサービス終了なんてありませんから、ゲーム機が壊れない限り、一生遊べるわけです。
もちろんガチャを大量に回せば、いいアイテムや欲しいキャラがいくらでも手に入るのは事実です。それ自体が楽しいというユーザが多いことも知っています。
そもそもゲームソフトを「買う」という行為が、「課金」という行為に変わっただけで、お金を支払うと言う点では同じですからね。
本当にお気に入りのゲームに出会ったら、多額に課金する価値はあるかもしれないです。
ゲームを「買う」時代から「課金」する時代へ!
しかし今は完全に時代も変わり、無料でもゲームが遊べる時代です。
もちろん無課金だとガチャを大量に回せなくなり、課金者に比べ制限がかかって楽しく遊べません。
それでもスマホで暇な時間にプレイできるというのは、忙しい現代人にとって有り難い限りです。
電車の中でもバスの中でも喫茶店の中でも、見渡せば当たり前のようにスマホでゲームをしている人を見かけます。
そういった時代背景の変化が、『マリオラン』の買い切り型への不満爆発に繋がったのでしょう。
「どうしてお金を支払わないとプレイできないんだ!」と言いたくなりますが、そもそも一昔前はお金を払ってゲームソフトを購入するのが当たり前でしたし、天井のないガチャで一か月に何万・何十万と消費しなくて済むのは良心的です。
もちろんマリオランには「ガチャ」もありませんから、本当に1200円ほどで済むわけです。さすがにこれで文句を言われるのは、任天堂にとっても割に合いませんね。
ただしだからといって、今後買い切り型のゲームがガチャ主体の基本無料のゲームの人気を上回るかと言われれば微妙なところです。
基本無料のゲームは文字通り無料で遊べますし、制限がかかるのはガチャを回す回数とか、スタミナ回復が限られるといった点です。
しかも現在では無課金でもログインボーナスで大量にアイテムなども配布されますし、ゲーム内にあるミッションを達成すれば、報酬をたくさんもらえるゲームも多いです。
つまり無課金でも計画的に遊べば、それなりに面白いんですよ。(僕も経験者ですから)
それにソシャゲを運営する会社にとっても、こうした無課金者が大勢いてくれた方がいいのです。
明らかに課金しているプレイヤーだけ優遇するような運営を取っていたら、大勢の無課金プレイヤーが離れます。
その結果、そのゲームのユーザが減少し、ゲームの運営そのものが行き詰まってしまい、サービス終了に追い込まれます。
ほとんど全てのゲームにとって無課金や微課金のユーザは無視できない存在なのです。
今のガチャ主体のソシャゲは、廃課金や重課金だけではなく、一定数以上いる無課金者によっても支えられています。
一年間に数えられないくらいのゲームアプリが誕生しています。
もちろん任天堂やSONYの据置型ゲームも頑張っていますが、時代は「買う」時代から「課金」の時代になってきているようです。
その証拠に家庭用ゲーム機(PS4やXBOXなど)でも、DLCという形でゲームを販売した後でも追加コンテンツを逐次販売する形式をとっているほどですからね。
昨今はゲームソフトのインターネット配信、ダウンロード販売が普通になってきて、既存のソフトに追加データを配信するDLC商法が一般になってきました。そのDLC商法にはどんな批判があるのか?理由と過去のひどいDLC作品の例を紹介します!
これはこれで少しやり過ぎな感じがしますが…
まとめ
今回はゲームの課金行為が無意味なのかどうか、買い切り型ゲームの例を出しながら考察してきました。
さて皆さんは課金したいですか、それとも課金やめますか?
課金するもしないも、全て自由なのですが、常にソシャゲはサービス終了の可能性があることを念頭に置きましょう!
スポンサーリンク