もうすぐ1月も終わりで2月になります。
2月になれば最初に節分という行事が巡ってきますが、この節分の日では大豆を撒くという風習が昔からあります。
またスーパーやコンビニでは一斉に恵方巻の販売に力を入れますが、それぞれの由来や意味などを詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
節分の意味について、立春との関係は?
節分とは”季節を分ける“という意味で、本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。
従って、2月の節分というのは立春の前の日なので、毎年2月3日頃に当たります。
しかし本来であれば各季節の始まりにある日なので、夏・秋・冬にも節分を設けるべきですが、現在ではもっぱら2月の立春の前の日だけを指す言葉になっています。
これに関しては、特に立春が4つの中で一番重要視されてきたからです。旧暦では立春というのは1月1日、元日を指していました。
それが時代を経るにつれて2月4日頃に移ったわけですが、この考えだと節分は12月31日の大晦日になるわけです。そして季節の変わり目には悪いもの(邪気など)が家に入ってきやすいという考えがありました。
1年を気持ちよく過ごすためには邪気をなくす必要があると考えて大晦日に邪気を祓う儀式を行って新年に福を呼び込もうとしたのです。これが節分の始まりです。
実際新年を祝う言葉に”迎春”というのがありますが、1月1日が立春だった時の名残だと思えば納得がいきますね。
スポンサーリンク
豆を撒くのは何故?掛け声は地域によって違う?
先ほども説明した通り節分では邪気を祓う儀式を行います。その邪気を祓うために行うのが豆撒きです。
なぜ豆を撒くのかというと、その由来は平安時代初期の宇多天皇の時代にまで遡ります。この時代に鞍馬山から出てきた鬼を静めようと、祈祷をして鬼の穴を封じ、三石三升の大豆を鬼の目に投げて、災厄を逃れたという故事伝説が有力な説となっています。
豆には「生命力と魔除けの力が備わっている」という信仰がありましたが、一方で「豆」と「魔目」という語呂合わせがあることでも邪気が祓えるという意味合いも含まれています。
また豆を撒くときの掛け声ですが、良く知られているのは「鬼は外、福は内」です。
勿論現在でも多くの地域で用いられている掛け声ではありますが、鬼を祭神としている一部の地域(特に神社など)や鬼の漢字が名字に含まれている世帯などでは、「福は内、鬼も内」と呼ぶようにしています。
恵方巻の発祥は?
節分の日は豆を撒くというのは有名な風習ですが、もう一つの目玉として大きな太巻き寿司を食べるという風習もあります。
この風習は1998年にセブンイレブンが”恵方巻”という名称で全国発売したことで、全国的に知られるようになりましたが、それ以前は昭和初期から大阪を中心として行われていた風習で、幸運巻寿司という名の豪華な太巻きを恵方の方角に向かって無言で願い事を考えながら丸かじりするというものです。
また食べる際には”目を閉じる”というのが正しいやり方だそうですが、そもそも恵方って何? と疑問に思う方も多いことでしょう。
恵方の方角についてより詳しく!
恵方というのは、陰陽道において福徳を司るという歳徳神が在する方位という意味です。
恵方は別名”吉方、兄方”とも言いますが、その方角に向かって事を行えば、1年が幸福になるということですが、この恵方は実は年によって向きが違ってきます。
ある年の恵方とは、その年の十干によって決まります。
十干とは、”甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸“の10種類の要素を指しますが、
これは古代中国で考えられたものらしく、陰陽を割り当てているそうです。十二支と似ていますが、昔の人々は十二支と十干を組み合わせて、日時や方位を表していたそうです。

上の画像が十干と十二支による方位図です。しかしこれだけ見ても何のことかわからないですよね。
凄くややこしく見えますが、実際に恵方を指す方角は4方向だけと決まっていて、縦横が直角に交わる十字架となります。
そしてその十字架は綺麗に東西南北ではなく、上の図のようにややズレています、ズレの角度は15度なので、恵方の角度は、時計回りに75度、165度、255度、345度となります。
16方位を使ってそれぞれの方角をより詳しく書くと、
“東北東やや東・西南西やや西・南南東やや南・北北西やや北”
故にこの4つの内のどれかがその年の恵方と決まります。因みに今年は2017年なので干支は酉、十干は”丁”となります。十干というのは西暦の下一桁によって決まります。
今年は7となりますが、一番左の甲を4として順番に数えるので、4番目の丁が2017年の十干となるわけです。ただ4つの方向に対して10の漢字を割り当てるとどうしても被りが生じてしまいます。
そこで”南南東やや南”の方位に4つの十干を割り当てて、残り3つの方位に2つずつ十干を割り当てています。
- 東北東やや東:甲・己(75度)
- 西南西やや西:乙・庚(2555度)
- 南南東やや南:丙・辛・戊・癸(165度)
- 北北西やや北:丁・壬(345度)
よって今年の恵方は”北北西やや北”となります。
まとめ
今回は節分と立春の関係、及び豆撒きの由来と恵方の方角について解説してきました。
調べてみると恵方巻きを食べる時や、豆を撒く時の掛け声の違いなどいろいろな由来や発見があります。皆さんが住んでいる地域ではどんな節分の楽しみ方があるでしょうか?
1年に1度しかないイベントですが、今後は節分をより楽しく意義のあるものにしましょう!
おすすめ記事
花粉症は真冬の時期でも要注意! 原因や効果的な予防・対策法など
スポンサーリンク