毎年日本ではお正月になると書初めと言って、毛筆で字を書く行事があります。
小中学校の書道の授業で冬休みの宿題としてやったことのある人も多いと思いますが、この書初めって一体どういった由来があるのでしょうか?そもそもいつ行われるのが正しいのでしょうか?
またもし書初めをすることになったら、どういった字を書けばいいのか悩んでいる方も多いと思います。
他の人がやや難しい漢字を美しい字で書いているのを見て、自分も負けじと難しそうな漢字を書いても中々うまく仕上がらないなんていうこともよくありますね。
ですのでしっかりと自分が書きやすい字で書くことが大事です!今回はその辺も含めて詳しく解説していきます!
スポンサーリンク
書初めの由来とは?
お正月に行う書初めとは、毛筆で文字を書く行事です。
もともとは平安時代の宮中で貴族たちがやっていた行事でしたが、江戸時代になって一般庶民にも寺小屋という子どもたちが勉強する場所で広まっていったそうです。
江戸時代の日本人の識字率が高いことにも起因しています。
今では書初めと言えば毎年1月5日に日本武道館で行われる『全日本書初め大展覧会・席書大会』が各種メディアによって全国放映されるので有名です。
老若男女問わず参加できるので、字のうまさに自信のある方はぜひご参加してみましょう!
書初めは1月2日に行う?
もともとは”吉書初め”と呼ばれていた行事でしたが、毎年1月2日に行うことが決まっています。
なぜ1月2日かと言うと、この日は”事始め”と呼ばれている日で、この日に何か物事を始めると縁起がいいという言い伝えがあるそうです。
そこでこの縁起がいい日に毎年の目標や抱負、願望や強い決意を表明した言葉を文字で書き表して、1年を少しでも自分の理想に近づけるようにと言う趣旨を込めたのが書初めの意味なのです。
だからこの書初めで意味不明な言葉を書き連ねてもダメで、しっかりと自分の信念に基づいた言葉を選ぶことにしましょう!
スポンサーリンク
書初めで書く言葉でオススメは?
もし冬休みの宿題などで書初めをしなければいけなくなった学生の人達は以下にオススメの漢字をまとめましたので参考にしてみて下さい。
もちろん力強く書くことが大事です!
努力
べただと思いますが、やはりこれが一番大事ですね。
達人
その道を極めた存在の人のことを指しますが、いつか自分もそうなりたいと考えるならぜひ書いてみて下さい。
絆
人と人との結びつきを大切にするというのはいつの時代でも共通しています。
気合
精神論みたいですが、やはり何事も気合はあったほうがいいです。
これと似たような2字熟語で”熱血”とか”根性”もオススメです。
烈火
やや厨二病的な言葉になりますが、烈火とは激しい勢いで燃える炎のことです。
その言葉通りに一年間自分の情熱を燃やし続ける勢いで頑張りましょう!
前進
目標達成のためには長い道のりになるかも知れませんが、一歩ずつ着実に前に進んで努力していけば必ず結果は出てくるでしょう。
義
人間の行動・志操・道徳で正しいとされる考えのことで、常日頃から意識することが大事となってきます。
礎
物事の基礎となる部分、特に受験勉強では基礎が一番大事ですね。
隼(はやぶさ)
2017年は酉年です、なので強そうな鳥を選ぼうと考えている人も多いと思いますが、代表的なのが鷹とか鷲ですね。
やはりプロ野球のホークスと楽天の影響のためか、どうもこの2種類の鳥ばかりが強いというイメージがあるみたいです。
しかし今回紹介するのは、全動物の中で最速で移動できると言われるハヤブサです。最高飛行速度は300kmを超えるらしいです、ウサイン・ボルトもビックリです!
小惑星イトカワに到達した探査機の名称にも使われましたが、やはり
誰よりも速くなりたい ⇒ 一番になる!
という決意を強く表すためにもオススメです。
3.四字熟語も紹介
少し長くなりますが、四字熟語の例も紹介します。
画数も増えて大変だと思いますが、習字の腕に自身のある方は挑戦してみて下さい。
※こちらの記事も参考にどうぞ ⇒ 座右の銘として使える四字熟語を紹介
七転八起
倒れても倒れても何度も這い上がってくるという意味です。
何事も諦めない強い精神が大事です!
有言実行
言ったことは必ず実行する、大人になったらいっそう重く響く言葉です。
今年の目標を実現するためにノートにでも忘れずに書いておきましょう。
不撓不屈
強い意志をもって、どんな困難があってもくじけずに頑張るという意味です。
“七転八起”とニュアンス的に似てますが、こちらの方がやや難しいかも。
獅子奮迅
文字通り獅子が奮い立って猛進するような激しい勢いで頑張ることのたとえです。
誠心誠意
真心を尽くして頑張るという意味です、謙虚な姿勢や心構えは常に持っておくようにしましょう。
以上書初めにオススメな言葉を紹介してきました!
自己啓発的な言葉が多かったですが、やはり一番いいのは自分が一番好きな言葉がいいと思います。
それではみなさん良いお年を!
こちらの記事もどうぞ!
成人式に行かないと後悔しちゃう?メリットがあるかないかが大事!
スポンサーリンク