みなさんもお金の引出しや預金などで普段から銀行を利用していると思います。その銀行が現在の経済を支えている大事な機能として、信用創造というのがあります。
今回はこの銀行の信用創造の仕組みについて解説していきます。
スポンサーリンク
銀行の信用創造って?
信用創造とは、銀行がその社会的信用をもとに預金量をはるかに超える資金を貸し出すことです。この結果、お金の量が増えるということです。
お金が増えるってどういうことよ?
何言ってんだよ! と思う人もいることでしょう。
解説しますと、銀行が預金量つまり、銀行にある以上のお金を貸し出すことができるのです。
例えば銀行の預金量が100万円ならば、その10倍の1000万円を貸し出すことができます。そんなの詐欺でしょ!と思われたかもしれませんが、これは実は国に認められた行為なのです。
あらかじめ準備資本率というものが決められています。
これは、銀行が企業に金を貸し出すときに銀行口座に最低限用意しておかなければいけない水準です。この準備資本率が、10%ならば銀行が1000万円を貸し出すには預金に100万円が必要です。
なぜこんなことが可能なのかと言うますと、銀行が大金を貸すのは、返せる見込みがある民間企業です。
そして企業が銀行から1000万円借りたとしましょう。別に借りたからと言って1000万円現金というわけではありません。ただ、銀行口座の通帳に1000万円と記入されるだけです。別に、新しく1000万円が刷られたわけではないのです。
ここで、
- 銀行 :100万円 (+1000万円の債券)
- 金を借りた企業:口座に1000万円
お金が増えているのがわかりますか?
銀行が所持しているのは、100万円です。しかし、企業側の口座には、1000万円あります。100万円のお金が1100万円になったのです。
これが信用創造というものです。
本来、銀行が貸すお金は明らかに預金量を上回っている額です。
故に銀行から借りた金を返せなくなったとしても問題ありません。銀行側は損をしません、不良債権というものが本来ないからです。
P/L(損益計算書)上でみる数字でマイナスになるから単に不良債権と言っているにすぎません。ですので返せなくなったら遠慮なく踏み倒して大丈夫です。
消費者金融だとどうなるか?
ここまで銀行の信用創造についてざっくりと解説しました。銀行は準備資本率さえあればいくらでもお金を貸すことができます、信用創造だからです、本当に便利ですね。
しかし、消費者金融で借りた場合は違います。
彼らは、株主からの出資や銀行から借りた金を貸しているにすぎません。資本金が1000万円しかなければその額しか貸すことができません。信用創造などはありません。
つまり、消費者金融の方が金貸しとして機能しているといえるでしょう。
銀行は、信用創造を行っているといえ貸したお金が順調に返済されることが前提です。もし銀行が信用を失うと、預金者がいっせいに預金を引き出そうとする「取り付け騒ぎ」が起きて金融システムに大きな不安を引きおこします。
2008年に起きたリーマンショックでもわかるように、民間の銀行は常に倒産する可能性はあり得るということをお忘れなく!
こちらの記事もどうぞ!
水筒のゴムパッキンの上手な洗い方を伝授!長時間漬け置きは駄目?
スポンサーリンク