どうもヒデオです。
前回までは1990年代までの隠れた名曲を紹介し続けましたが、今回からは少し時代が古くなり1980年代の名曲紹介です。
中でも筆者が特に思い入れのある曲を紹介していきます、バブル世代を生きてきた人なら絶対心に響く名曲です、ではどうぞ!
あなたをもっと知りたくて 1985年発売
アーティスト:薬師丸ひろ子
薬師丸ひろ子の5枚目のシングルです。
当時国鉄から民営化された直後のNTTのCMのキャンペーンソングに起用されました。
フレンズ 1985年発売
アーティスト:レベッカ
まさに1980年代を代表する不朽の名曲と言ってもいいでしょう。時代を超えて今の若者にもぜひ聴いてほしい一曲です。
余談ですが1999年にリミックスされたヴァージョンが発売されました。
翼の折れたエンジェル 1985年発売
アーティスト:中村あゆみ
中村あゆみ最大のヒット曲で、日清カップヌードルのCMにも起用されました。
冬のリヴィエラ 1982年発売
アーティスト:森進一
森進一の代表曲です。
最近では日テレの『ガキの使いやあらへんで』でココリコの遠藤がモノマネしまくってますね。
俺ら東京さいくだ 1984年発売
アーティスト:吉幾三
これもかなりの名曲です。邦楽史上初めて日本語のラップを取り入れた楽曲のヒットともなり、吉幾三の代表曲でもあります。
ニコニコ動画ではこの曲を多用したMAD動画が量産されています、また一部海外の名曲とも高いシンクロをしていることも有名です。
飾りじゃないのよ涙は 1984年発売
アーティスト:中森明菜
シンガーソングライター井上陽水の作詞作曲した曲で、後に本人もカバーしています。
ミ・アモーレ 1985年発売
アーティスト:中森明菜
中森明菜のシングル曲では2番目のヒット曲です。
第27回日本レコード大賞にも選ばれた名曲です。
昴 1980年発売
アーティスト:谷村新司
谷村さんの中で最大の売上を誇り、作詞作曲も本人が行っています。
正直かなりの名曲です、昔の曲ですが今の若い人にもぜひ聴いてほしいです♪
CHA CHA CHA 1986年発売
アーティスト:石井明美
石井明美のデビュー曲です、かなり売れた曲です。
レイザーラモンRGのあるあるネタでも起用されていました。
SOMEDAY 1981年発売
アーティスト:佐野元春
シンガーソングライター佐野元春の代表曲です。
売上こそあまり振るわなかったそうですが、1990年代の雑誌『CREA』の音楽特集で歴代2位にランクされるなど、息の長い人気曲となっています。
こちらの記事もどうぞ!
ひな祭りの曲の歌詞の間違いって何? メキシコ人によるカバーとは?